◎ 配偶者の年収金額によって変わる
(保険料・税金の負担は?)
妻がパートで働く場合の年収金額によって変わる税金等の負担は・・・・
◎ 配偶者が働きに出ると、どれ位の収入で、本人やその配偶者にどんな影響が出てくるか? |
(∽ 所得税・住民税・社会保険料に関して ∽) |
≪年収≫ とは、必要経費を引く前の金額 (事業者の場合の年間売上高等) を意味します
サラリーマン(OL)の場合には、額面上の年間収入金額
(⇒ 源泉徴収票の支給金額合計) |
◆ 配偶者の年収金額区分による所得税・住民税・保険料負担は? |
◆ 各種の制度で異なる < 年収金額の ”線引き(基準)”> |
妻の年収金額 | 夫の税金計算で? | 妻自身の税金は? | 妻の 社会保険は? |
配偶者控除 | 配偶者特別控除 |
所得税 | 住民税 | 所得税 | 住民税 | 所得税 | 住民税 |
100万円以下 | 受けられる | 受けられない | かからない | かからない | 保険料の 負担なし
(※) |
100万円 超 103万円以下 | かかる |
103万円 超 130万円未満 | 受けられない | 収入に応じて 控除額が変わる | かかる |
130万円以上 141万円未満 | 自ら国保 ・国民年金 に加入し 保険料負担 |
141万円以上 | 受けられない |
(注) 平成16年分の所得税から、配偶者控除 と 配偶者特別控除のダブル適用が不可に |
(※) 60歳以上 又は 概ね障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は、180万円未満 |

≪生活に戻る≫ |
現在、各種の異なる年収金額の ”線引き” は、各種制度の考え方の違いからきています。
所得税における線引き、住民税における線引き、社会保険における線引き基準が異なりややこしくなっています。

mail: hy1950@manekineko.ne.jp
tel: 06-6681-2144 税理士 服部行男
http: //www.manekineko.ne.jp/hy1950/